| は 〈は・ひ・ふ・へ・ほ〉 |
| ハァ小唄(歌) |
昭和8年の出来事(流行) |
| ハイキング |
昭和4年の出来事(登山雑誌)
昭和9年の出来事
昭和10年・高尾山
昭和10年頃・軽登山
昭和11年・日帰りハイキング
昭和13年頃・筑波山 2 |
| ハイキングの唄(童謡) |
昭和10年の出来事 |
| ハイキングブーム |
昭和11年・日帰りハイキング |
| バイク |
昭和10年頃・京成電鉄寛永寺坂駅 |
| ハイトリリボン |
昭和5年の出来事(カモヰ) |
| パイプオルガン |
昭和3年の出来事
昭和4年の出来事
昭和7年の出来事(初の国産パイプオルガン) |
| パイロット万年筆 |
大正7年の出来事
昭和13年の出来事(N式万年筆発売) |
| ハウスカレー |
昭和3年の出来事 |
| ハウス食品 |
昭和3年の出来事 |
| ハエトリ紙 |
昭和5年の出来事(国産登場) |
はえ取りデー・
はえ打殺しデー |
昭和2年の出来事
昭和4年の出来事 |
| はかき |
昭和初期の絵葉書 朝日新聞
昭和8年の出来事(はかき→はがき)
昭和14年・宇都宮 大谷寺
昭和12年・日光みやげ 2 |
| はがき |
昭和初期の絵葉書 朝日新聞
昭和3年の出来事(物価)
昭和8年の出来事(はかき→はがき)
昭和12年の出来事(献金付き愛国葉書3銭)
昭和14年・宇都宮 大谷寺
昭和17年・近衛歩兵第4連隊
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊2 |
| バキュームクリーナー |
大正元年の出来事 |
| バグダット |
昭和12年の出来事(神風号経由地) |
| パゴダ |
上野公園 いまむかし 2 |
| バス |
大正13年〜14年頃・中禅寺湖
昭和7年・上野駅
昭和7年・小田原駅
昭和7年・小田原 美濃政
昭和8年・修学旅行 富士山麓バス
昭和8年・修学旅行 富士山
昭和10年・榛名湖畔
昭和初期・上野山下と駅構内
昭和13年頃・筑波山 4
昭和15年・ゼミ3鬼押出しと小諸城址 |
バスガイド
|
昭和2年の出来事 |
| バスクリン |
昭和5年の出来事(津村順天堂が発売)
昭和9年の出来事(物価) |
| バス車掌月給 |
昭和6年の出来事(賃金) |
| バス乗り場 |
昭和8年・外房 天津小湊誕生寺 |
| バタバタ機 |
昭和8年の出来事(模型飛行機人気) |
| ハチ公 |
昭和7年の出来事
昭和9年の出来事
昭和10年の出来事 |
| ハチ公絵葉書 |
昭和9年の出来事 |
| ハチ公銅像 |
昭和9年の出来事 |
| ハチ公木像 |
昭和9年の出来事 |
| パチンコのルーツ |
昭和8年の出来事(コリントゲーム) |
| はっか入りタバコ(さかえ) |
昭和13年の出来事 |
| バックル |
昭和16年・隅田川ボート 4 艇庫にて |
| バット |
昭和5年・草野球 |
| パティシェ・イナムラ・ショウゾウ |
言問通り いまむかし 1 |
| パトカー |
昭和10年の出来事 |
| バドミントンを紹介 |
昭和12年の出来事(広田兼敏) |
| 花かげ(唱歌) |
昭和6年の出来事 |
| はな子 |
昭和8年・上野動物園 2 |
| バナナ |
明治31年〜40年の出来事 |
| バナナキャラメル |
昭和6年の出来事
昭和9年の出来事 |
| ハノイ |
昭和12年の出来事(神風号経由地) |
| パパママ論争 |
昭和9年の出来事 |
| パビリオン |
昭和6年の出来事
昭和8年・萬国婦人子供博覧会
昭和8年・博覧会2 のらくろ不思議館 |
| パノラマ |
昭和10年・榛名湖畔
昭和14年・三原山 2 噴火口
昭和15年頃・登山 |
| ハヤシライス |
昭和4年の出来事(物価) |
| パラシュート降下 |
昭和6年の出来事(女性初) |
| パラシュート降下大鉄塔 |
昭和13年の出来事(航空報国四大施設) |
| パラフィン紙 |
昭和12年の出来事(両切りタバコの包装紙) |
| パリ |
昭和2年の出来事 |
| ハリウッド |
昭和4年の出来事(第1回アカデミー賞) |
| ハリウッド美容室 |
昭和7年の出来事(開業) |
| バリカン |
昭和13年の出来事(銑鉄鋳物製造制限令例外品) |
| パリジャンパック |
昭和7年の出来事(化粧品) |
| パリゼット(宝塚) |
昭和5年の出来事(月組公演) |
| パリ万博 |
昭和12年の出来事(日本館設計賞受賞) |
| バルティック艦隊 |
昭和9年の出来事 |
| パルプ不足 |
昭和13年の出来事(タバコ空箱回収運動) |
| パレスサイドビル |
昭和13年・東京外国語学校 2 |
| バロン西(馬術) |
昭和7年の出来事(オリンピック金メダル)
昭和8年の出来事(東京競馬場)
昭和12年の出来事(五輪馬術練習中止) |
| ハンガーストライキ |
昭和6年の出来事(日本染絨争議) |
| ハンドバック |
昭和元年の出来事(言葉) |
| ハンドボール |
昭和12年の出来事(初の正式試合) |
| パンフレット |
昭和8年の出来事(富士山麓スキー場) |
| バンブーチェア |
昭和12年の出来事(籐椅子・人気) |
| ハーゲンベック |
昭和8年・博覧会 5 絵葉書
昭和8年・上野動物園 |
| ハーゲンベックサーカス |
昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
昭和8年・博覧会 5 絵葉書
昭和8年・上野動物園
昭和8年の出来事(萬国婦人子供博覧会) |
| パーティー |
大正11年・ポストカード 2 |
パーマネント/
パーマ |
昭和14年の出来事
昭和6年の出来事(物価)
昭和13年の出来事(物価7〜10円) |
| パーマネント禁止 |
昭和13年の出来事(宝塚少女歌劇) |
| パーマネントはやめましょう |
昭和12年の出来事(キャンペーン拡大) |
| ハーモニカ |
昭和2年の出来事(物価)
昭和3年の出来事(流行)
昭和6年の出来事(マイナーハーモニカ)
昭和7年・自宅物干し場
昭和7年の出来事(価格) |
| パーレット |
昭和2年の出来事(カメラ) |
| ハーレーダビットソン |
昭和4年の出来事 |
| は組 |
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
日本橋小舟町 |
| 歯の衛生週間 |
昭和3年の出来事 |
| 廃駅 |
昭和8年・上野動物園 3
昭和10年頃・京成電鉄寛永寺坂駅 |
| 梅園 |
隅田川沿いを歩く 1 |
| 配給 |
昭和15年・一億一心 |
| 配給制度 |
昭和15年・一億一心 |
| 排気量 |
昭和6年の出来事
昭和13年頃・ダットサン |
| 俳句 |
明治21年〜30年の出来事 |
| 廃校 |
昭和16年・隅田川ボート 3 おばけ煙突 |
| 廃止 |
昭和14年の出来事 |
| 背信者 |
昭和12年の出来事(林長次郎移籍) |
| 廃線 |
昭和10年・榛名山登山
昭和13年頃・筑波山 2
昭和13年頃・筑波山 4 |
| 廃城 |
明治元年〜10年の出来事
昭和6年の出来事
昭和10年・豪徳寺/井の頭公園
|
| 背嚢 |
昭和17年・代々木練兵場2 |
| 廃藩置県 |
明治元年〜10年の出来事
昭和16年・一ツ橋 4 |
| 培養菌 |
昭和12年頃・きのこ栽培
|
| 蝿取器 |
昭和2年の出来事 |
| 羽織 |
明治39年3月・日本橋小舟町・祖父
明治43年頃・跡見学校
大正13年〜14年頃・中禅寺湖 |
| 羽織省略 |
昭和13年の出来事(戦時生活様式大綱) |
| 博多 |
昭和8年・上野動物園 |
| 袴 |
明治40年・祖母・高等女学校
明治43年頃・跡見学校
昭和8年・上野動物園 3 |
| 馬鹿は死ななきゃ直らない |
昭和12年の出来事(流行語) |
| 葉書 |
●→はがき |
| 白狐川 |
昭和10年・竹岡海水浴場 4 |
| 剥製 |
昭和10年の出来事 |
| 爆弾三勇士 |
●→肉弾三勇士 |
| 爆弾三勇士ごっこ(遊び) |
昭和7年の出来事 |
| 爆弾三勇士の歌(歌) |
昭和7年の出来事 |
| 白鳥(病院船) |
昭和5年の出来事(氷川丸) |
| 白米 |
昭和2年の出来事(物価)
昭和6年の出来事(物価)
昭和9年の出来事 |
| 白米禁止令 |
昭和13年の出来事(東京で実施) |
| 白米食廃止運動実行委員会 |
昭和12年の出来事(日本婦人団体連盟) |
| 白米食廃止懇談会 |
昭和13年の出来事(日本婦人団体連盟) |
| 白米食をやめましょう |
昭和12年の出来事(日本婦人団体連盟) |
| 白米精米販売禁止 |
昭和13年の出来事(大阪府で実施) |
| 白馬村細野 |
昭和12年の出来事(初の山岳民宿) |
| 博物館 |
明治元年〜10年の出来事
明治11年〜20年の出来事
上野公園 いまむかし 1
昭和8年・上野動物園 3
昭和8年・科学博物館 |
| 博物館動物園駅 |
昭和8年・上野動物園 3
昭和8年の出来事(京成線新駅)
昭和10年頃・京成電鉄寛永寺坂駅 |
| 博物館明治村 |
昭和14年・宇都宮 大谷石採掘場 |
| 幕府 |
上野公園 いまむかし 1
昭和8年の出来事(盆踊り)
昭和10年・小舟町八雲神社大祭
昭和13年・東京外国語学校 |
| 幕府公認 |
言問通り いまむかし 1
昭和13年頃・戸田橋 |
| 幕府御用市場 |
昭和3年の出来事 |
| 幕末 |
明治42年・跡見学校
明治31年〜40年の出来事
昭和10年・竹岡海水浴場 5 |
| 舶来 |
昭和4年の出来事 |
| 博覧会 |
明治元年〜10年の出来事
上野公園 いまむかし 1
大正3年の出来事
大正11年の出来事
昭和8年・萬国婦人子供博覧会
昭和8年・博覧会2 のらくろ不思議館
昭和8年・博覧会 3 サークリング
昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
昭和8年・博覧会 5 絵葉書
昭和8年・上野動物園
昭和8年・上野不忍池
昭和8年の出来事(萬国婦人子供博覧会) |
| 博覧会ブーム |
昭和3年の出来事 |
| 禿 |
昭和初期の薬のチラシ |
| 馬券 |
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場 |
| 箱型カメラ |
昭和4年・トーゴーカメラ時代 |
| 函館 |
昭和5年の出来事(蟹工船入船)
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場 |
| 函館市大火 |
昭和9年の出来事 |
| 箱根 |
明治21年〜30年の出来事
大正時代・接待
昭和2年の出来事
昭和7年・小田原駅
昭和7年・小田原 美濃政
昭和7年・箱根 強羅公園
昭和7年の出来事
昭和8年・修学旅行 富士山麓バス
昭和8年・修学旅行 富士五湖
昭和8年・修学旅行 箱根
昭和10年・高尾山 2 |
| 箱根かごかき歌 |
昭和12年・比叡山 駕籠 |
| 箱根駅伝 |
大正6年の出来事
大正9年の出来事 |
| 箱根自動車用道路 |
昭和7年の出来事 |
| 箱根登山鉄道 |
昭和7年・小田原 美濃政
昭和7年・小田原 美濃政 2
昭和7年・箱根 強羅公園 |
| 箱根八里(唱歌) |
明治31年〜40年の出来事 |
| 橋 |
明治39年・富士紡績小山工場
明治元年〜10年の出来事
水神八百松を訪ねて・2
大正13年〜14年頃・中禅寺湖
昭和2年・皇居二重橋遠足
昭和4年・三宝寺池
昭和5年・逗子海岸 3
昭和6年・言問橋 隅田公園
隅田川沿いを歩く 2
昭和12年・日光みやげ 2
昭和14年の出来事
昭和16年・狭山
昭和16年・一ツ橋
昭和16年・一ツ橋 2
昭和16年・一ツ橋 3 |
| 橋げた |
昭和8年・修学旅行 富士五湖 |
| 梯子 |
昭和14年・大島連絡船 |
| 橋場の渡し |
水神八百松を訪ねて |
| 馬車 |
昭和6年頃・諏訪神社大祭・言問通り
昭和8年・修学旅行 富士山麓バス |
| 馬車鉄道 |
明治11年〜20年の出来事
明治31年〜40年の出来事
昭和8年・修学旅行 富士山麓バス
昭和8年の出来事(かっぱ橋商店街)
上野近辺の街 |
| 柱 |
築100年以上の家 2
昭和5年・東京府美術館
言問通り いまむかし 1(刀跡)
昭和7年・上野駅 2 |
| 蓮 |
昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4 |
| 蓮池 |
昭和2年・皇居二重橋遠足 |
| 長谷川一夫(林長次郎,俳優) |
昭和13年の出来事(藤十郎の恋) |
| 長谷川武七 |
明治42年・跡見学校 |
| 旗 |
昭和10年・竹岡海水浴場 3
昭和11年・平林寺グランド
昭和12年の出来事(おもちゃ・布製10銭) |
| 裸電球 |
昭和9年・言問通り |
| 旗飢饉 |
昭和12年の出来事(日の丸人気) |
| 旅籠 |
昭和初期・上野公園前 2 |
| 裸足 |
昭和8年・外房 御宿 貸家
昭和8年・外房 御宿 3
昭和8年頃・取手
昭和10年・竹岡海水浴場 5 |
| 旗本退屈男(映画) |
昭和5年の出来事(市川右太右衛門) |
| 八丈島 |
昭和4年の出来事
昭和9年の出来事 |
| 八丈島に台風 |
昭和13年の出来事(1602戸が全半壊) |
| 鉢巻 |
大正時代・斎藤弁之助商店 |
| 八万四千体地蔵 |
昭和6年頃・浄名院八万四千体地蔵 |
| 八郎潟 |
昭和13年頃・筑波山 4 |
| 八角形屋根 |
昭和15年・ゼミ3鬼押出しと小諸城址 |
| 発火装置付き玩具 |
昭和7年の出来事 |
| 発禁処分 |
昭和3年の出来事
昭和4年の出来事
昭和7年の出来事(島の娘)
昭和8年の出来事(蟹工船)
昭和13年の出来事(マルスの歌,中央公論) |
| 八紘一宇 |
昭和12年の出来事(標語)
昭和15年・一億一心 |
| 初参加 |
昭和3年の出来事 |
| 発祥 |
明治元年〜10年の出来事
大正13年〜14年頃・中禅寺湖
大正・昭和の外套 とんび
昭和3年の出来事
昭和5年・逗子海岸
昭和6年・根岸小学校
隅田川沿いを歩く 2
隅田川沿いを歩く 3 |
| 八丁味噌 |
大正3年の出来事 |
| 発動機製造/現ダイハツ |
昭和6年の出来事 |
| 服部時計店 |
昭和7年の出来事 |
| 半被 |
大正時代・斎藤弁之助商店
昭和6年頃・諏訪神社大祭・言問通り |
| 初飛行の日 |
昭和17年・代々木練兵場 |
| 八方尾根 |
昭和12年の出来事(初の山岳民宿) |
| 初音会 |
昭和12年・吉野神宮と春日大社 |
| 発明品博覧会 |
昭和8年・上野不忍池 |
| 初詣 |
大正9年の出来事
昭和3年の出来事 |
| 馬蹄型椅子 |
昭和元年の出来事(流行)
昭和10年8月・馬蹄型椅子 |
涯なき泥濘/はてなきぬかるみ
|
昭和13年の出来事(戦時歌謡) |
| 鳩(唱歌) |
明治41年〜45年の出来事 |
| 鳩ぽっぽ(唱歌) |
明治31年〜40年の出来事 |
| 鳩山一郎(政治家) |
言問通り いまむかし 1(墓所)
昭和9年の出来事 |
| 花(唱歌) |
明治31年〜40年の出来事
隅田川沿いを歩く 1 |
花かげ(童謡)
|
昭和6年の出来事 |
| 花かげホール |
昭和6年の出来事 |
| 華可々美・はなかがみ |
明治時代の書籍
|
| 花川戸 |
昭和5年の出来事(初代吾妻橋)
昭和7年頃・浅草松屋 |
| 花咲爺(唱歌) |
明治31年〜40年の出来事 |
| 花詩集(レビュー) |
昭和9年の出来事 |
| 話せばわかる・問答無用 |
昭和7年の出来事(言葉) |
| 花束贈呈禁止 |
昭和13年の出来事(外国崇拝排撃) |
| 花菱アチャコ(漫才) |
昭和9年の出来事 |
| 花電車 |
明治31年〜40年の出来事 |
| 花見 |
大正5年・水神八百松
大正11年・ポストカード 2
大正12年・上野公園大佛下
上野公園 いまむかし 3 |
| 花嫁学校 |
昭和7年の出来事(御茶ノ水家庭寮)
昭和13年の出来事(全日本舞踏場連盟) |
| 花嫁修業 |
昭和5年・女中さん |
| 羽田大森の浅蜊の被害 |
昭和13年の出来事(工場汚水) |
| 羽田空港開港来大惨事 |
昭和13年の出来事(民間機空中衝突) |
| 母の日/地久節 |
昭和6年の出来事 |
| 母をたたえましょう |
昭和6年の出来事 |
| 馬場開き |
昭和8年の出来事(バロン西) |
| 波浮の港 |
昭和3年の出来事(歌)
昭和14年・三原山 2 噴火口
|
| 浜口雄幸(首相) |
昭和5年の出来事(東京駅にて遭難) |
| 浜口首遭難現場 |
昭和5年の出来事(東京駅) |
| 浜町公園 |
昭和3年の出来事
昭和4年の出来事
昭和5年の出来事(帝都復興公園)
昭和6年の出来事 |
| 浜本浩(作家) |
昭和13年の出来事(従軍作家海軍部隊) |
| 浜田議員 |
昭和12年の出来事(腹切問答) |
| 歯磨きチューブ(不要金属回収) |
昭和13年の出来事 |
| 早起き時計(童謡) |
昭和12年の出来事 |
| 早川式繰出鉛筆 |
大正4年の出来事 |
| 林銑十郎内閣 |
昭和12年の出来事(組閣,総辞職,何もセンジュウロウ内閣) |
| 林長次郎(俳優,長谷川一夫) |
昭和12年の出来事(暴漢) |
| 林扶美子(作家) |
昭和5年の出来事(放浪記ベストセラー)
昭和13年の出来事(従軍作家陸軍部隊) |
| 林家正蔵(噺家) |
昭和元年の出来事 |
| 早取写真 |
明治41年・祖母十三歳・江崎写真館 |
| 葉山 |
昭和5年・逗子海岸
昭和14年・葉山別荘 |
| 葉山御用邸 |
昭和元年の出来事 |
| 噺家長屋 |
昭和元年の出来事 |
| 花屋敷 |
明治11年〜20年の出来事 |
| 浜辺の歌(童謡) |
大正7年の出来事
|
| 腹切り問答 |
昭和12年の出来事(浜田議員:寺内大臣) |
| 原宿 |
昭和12年の出来事(海軍館) |
|
原宿口 |
昭和17年・代々木練兵場 |
| 原節子(女優) |
昭和12年の出来事(新しき土)
昭和13年の出来事(ブロマイド人気9位) |
| 腹巻 |
昭和5年・貸家
昭和8年・外房 御宿 3 |
| 貼り紙 |
昭和4年の出来事(ソーライス)
昭和5年・貸家
昭和15年・一億一心 |
| 張子の大砲 |
昭和12年の出来事(運動会) |
| 巴里の屋根の下(歌) |
昭和6年の出来事 |
| 張子の大砲 |
昭和12年の出来事(運動会) |
| 張子人形 |
大正5年頃・栃木 鹿沼町祖母実家 |
| 春が来た(唱歌) |
明治41年〜45年の出来事 |
| 榛名湖 |
昭和10年・榛名湖畔 |
| 春夏用背広上下 |
昭和2年の出来事(物価) |
| 榛名山 |
昭和10年・榛名湖畔
昭和10年・榛名山登山
昭和10年・鹿沼 黒川
|
| 榛名山ロープウェイ |
昭和10年・榛名山登山 |
| 榛名富士 |
昭和6年・榛名富士
昭和10年・榛名湖畔
昭和10年・榛名山登山 |
| 春の小川(唱歌) |
大正元年の出来事
昭和17年・代々木練兵場2 |
| 春よこい(童謡) |
大正12年の出来事 |
| 版画 |
明治21年〜30年の出来事
日本橋小舟町 |
| 繁華街 |
明治11年〜20年の出来事
昭和7年頃・浅草松屋
昭和14年・宇都宮 大谷寺 |
| 反逆罪 |
昭和8年の出来事(五・一五事件) |
| 阪急梅田駅前〜難波 |
昭和12年の出来事(御堂筋拡張工事) |
| 阪急電鉄 |
大正2年の出来事
昭和3年の出来事
|
| 阪急百貨店 |
昭和7年頃・上野地下鉄ストアビル
昭和4年の出来事(ソーライス)
昭和5年の出来事(お菜なぢご飯人気) |
| 番犬 |
昭和4年の出来事 |
| 万国博覧会 |
昭和13年の出来事(入場券・延期) |
| 萬国婦人子供博覧会 |
昭和6年の出来事
昭和8年・萬国婦人子供博覧会
昭和8年・博覧会 3 サークリング
昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
昭和8年・博覧会 5 絵葉書
昭和8年・上野不忍池
昭和8年の出来事 |
| 万歳三唱 |
昭和8年の出来事(皇太子殿下誕生) |
| 蕃書調所・ばんしょしらべしょ |
昭和13年・東京外国語学校 |
| 蕃書調所跡 |
昭和13年・東京外国語学校 |
| 阪神急行電鉄 |
昭和12年の出来事(西宮球場) |
| 阪神大震災 |
大正12年・関東大震災 2 |
| 反戦アニメ映画 |
昭和5年の出来事(煙突屋ペロー) |
| 反戦的 |
昭和12年の出来事(民族と平和,矢内原忠雄) |
| 班長 |
昭和11年頃・軍事演習
昭和16年・軍事演習 1
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊 |
| 番町会を暴く |
昭和9年の出来事 |
| 半纏 |
明治31年〜40年の出来事 |
| 番頭 |
明治39年3月・日本橋小舟町・祖父
明治末〜大正初期・祖父・日本橋
大正時代・屋形船
昭和10年・小舟町八雲神社大祭
日本橋小舟町 |
| 坂東報恩寺 |
上野近辺の街 |
| 坂東妻三郎 |
昭和13年の出来事(ブロマイド人気5位) |
| 坂東好太郎 |
昭和13年の出来事(ブロマイド人気3位) |
| 般若 |
昭和8年・外房 天津小湊誕生寺 |
| 轢馬(ばんば)レース |
昭和9年の出来事 |
| 版元 |
日本橋小舟町 |