4-51.昭和8年頃・物干し場 祖祖父   ・ 


 二階物干し場での写真/昭和8年

上の写真は、三男、四男の伯父達と五男(私の父)。
そして伯父たちの祖父(私にとって祖祖父)ですが、二階のこの物干し場は陽がポカポカあたって、大好きな溜まり場だったそうです。
また祖父にとっても孫と一緒に楽しむ場であったようで、よくこの物干しや縁側でくつろいでいたそうです。
伯父兄弟も祖父が大好きだったそうで、写真に写っている伯父達のニコニコした表情を見ても、その楽しそうな雰囲気が伝わってくる一枚です。


この時の祖父は70歳位で、なんと生まれは江戸時代末だそうです。
江戸っ子気質だったそうで、タバコが好きだった事もあって、祖父が使っていた煙草盆もいくつか残っていました。
江戸時代生まれということもあったのか、普段着ているものは、当然ながら着物だったそうで、祖祖父の写真は殆んどが着物姿です。

また手先が器用だったようで、上の写真ように木の枝で杖を作ったり、下の写真のように木を掘って火鉢なども作っていたようです。
この火鉢は現在も残っており、何の木かは判りませんが、年輪も随分とある樹の根元の部分をくり貫き、中に銅板を貼ったもので、かなり重厚なつくりの火鉢です。



右は、二階もの干し場のあった部屋ですが、一番上の写真にも伯父たちの後ろに写っている机を、部屋の中から撮ったものです。


伯父の机だったようですが、机の上には目覚まし時計や電気スタンドにインクの瓶が見えます。
壁には授業の予定でも貼っているのでしょうか?
ペン立てらしきものに入っているのは、羽ペンでしょうか?

電気スタンドは時代を感じますが、時計は今と変わらないような感じです。


上も同じ二階ですが、物干しの部屋とは違う部屋です。
窓の外側に、人が立てられる程度の張り出しがあるようですが、この頃の民家には、こうした作りがよくあったようです。

写っているのは五男の父ですが、着ているのは一番上同様に小学校の制服です。
前にも述べましたが、この頃の普段着は、学生服を着ていたそうで、今では考えられない事ですね。


←BACK ・ NEXT→

昭和の出来事(昭和6年昭和7年昭和8年

昭和からの贈りものTOPへ