4-19.昭和7年頃・枕橋   ・ 


昭和7年頃の枕橋

こちらの写真もあまり保存状態が良くありませんが、都内の何処かの橋を撮ったようで、伯父も何処の橋か思い出せないようでしたので、、この写真を元に調べてみました。


昌平橋/平成19年
まず橋の向こう側には電車が走っているのが見えますが、比較的川幅も広くはなく、丁度舟が通れる程の高さです。

都内でこれくらいの幅の川と平行して鉄道が走り、そこに橋が交差している地点は少なく、場所も限られているのでは?
と思って地図等で探しましたら、神田川と日本橋川に架かる、【昌平橋】がそれらしいと見当がつきました。

そして実際に行って撮ったのが右の写真ですが、確かに川幅といい、橋の上の鉄橋といい当時の面影を残しているようです。

実際に上野からも徒歩で動ける範囲内ですし、上の写真は【昌平橋】に間違いないと思っていました。



現在の枕橋/平成19年7月
が、そのうち、
『この写真は昌平橋ではなく、東武線と交差する【枕橋】のはず・・・』
とある方が教えてくれました。

更に
『当時の国鉄には写真に写っているようなアーチは無いはずだし、この写真の右奥は駅のようだな・・・』
との事でしたので、早速行ってみたのが、左下の写真です。

確かにどちらの橋も川幅や橋の形といい、陸橋の位置関係等も似てはいますが、陸橋の親柱や、アーチを見ますと、間違いなく【枕橋】のようでした。

写真の雰囲気が前頁の【浅草松屋】と似ておりましたので、きっと新しく出来た松屋デパートを撮影したついでに、この枕橋まで来て写真を撮ったのだと思われます。
この【枕橋】は隅田川に注ぐ現・北十間川に架かる橋ですが、江戸時代はこの川は源森川と呼ばれ、この橋も【源森橋】という橋でした。
池波正太郎作の【鬼平犯科帳】にもこの【源森橋】が登場しますが、江戸時代はこの川が本所の端でもあったようで、この橋を渡ると、そこはうっそうとした森が広がっていたようです。

【源森橋】という名があったにもかかわらず【枕橋】と言われるようになったのは江戸時代の事のようです。
丁度この近くの水戸屋敷に注ぐ小さい川にも【新小梅橋】という橋が架かっており、【源さん】と【お新さん】が夫婦そろって枕を並べている様子から江戸っ子は【枕橋】と呼んだそうです。

そうなると、元々あった【源森橋】が可愛そうとなったことから、ひとつ上流の名無しの橋が【源森橋】と言われるようになったという、なんとも江戸っ子らしい事ですね。

また昭和初期までは、ここから、【山の宿の渡し】という渡し舟もあったそうで、その碑も残っています。
江戸時代中頃には、この【山の宿の渡し】の近くに既に吾妻橋が架かってはいましたが、当時は橋を渡るのに通行料を徴収していた事と、浅草寺の参拝客が多かったことから、この【渡し】の利用者も多かったそうです。



枕橋のモダンな街灯

かつて【墨田公園駅】だった線路

さて、古い写真をみますと、陸橋の先には駅らしきものが見えますが、これは浅草に東武線が乗り入れた際に出来、その後昭和18年に【不要不急駅】と指定されそのまま廃駅となった東武線【隅田公園駅】です。
尚、前頁記載のように、浅草松屋の屋上から【航空艇】というゴンドラで隅田川を越えて結ぼうとしたのが、この【墨田公園駅】ということになります。
そして枕橋の上流を見ると、そこには隅田川へと注ぐ水門がありました。
水門の手前には屋形船が並んでいましたが、かつても小さな屋形船が並んでいたのでしょう。

隅田川へ注ぐ北十軒川水門/平成19年7月

タイムスリップしたようなステテコにカンカン帽

現在の枕橋を見に行った際に、ステテコにカンカン帽をかぶり、リアカーを引いた自転車に出会いましたが、昭和初期はこれが当たり前だったのでしょう!
まさにタイムスリップしたような感じでした。

←BACK ・ NEXT→

昭和の出来事(昭和6年昭和7年昭和8年

昭和からの贈りものTOPへ