5-44.昭和12年・比叡山 駕籠   ・ 


比叡山での祖母/昭和12年
ちょっと見た目が年代っぽい写真が出てきましたが、良く見ると【駕籠】に乗っているのは祖母のようです。
他の写真から、撮影は昭和12年4月と言う事が判りました。

【駕籠】というものは、時代劇で見たり、話には聞いた事はあったものの、実物に乗っている様子の写真はあまり見たことがありませんでしたので、何処の写真?と伯父に聞きましたところ、祖母が比叡山に行った際の写真との事でした。

座る部分は網のようになっていますが、籐でしょうか?もしくは竹の皮でしょうか?
屋根も木の皮を編んでいるように見えますし、雨天用なのか、雨よけらしきものも見えます。

駕籠の支えも竹のようで、ずいぶんと簡素にも見えますが、昭和の初期までは、山やお寺に参る時など、全国各地に駕籠はあったそうです。

前述の小田原から近い【道了尊】にも、昭和初期の頃は駕籠があり、参拝の人などは山道を駕籠で登ったそうですが、やはりこうした駕籠だったのでしょうか?

もっとも軽い竹を用いなければ、二人で担ぐには重くて大変だったのでしょう・・・


そして左は後で手に入れた絵葉書ですが、題字は《比叡山 名物あじろ駕籠》と印字されており、昭和6年5月9日の日付が入っています。

かなり険しい感じの山道で、駕籠行き交っているところを撮ったようですが、やはり比叡山には古くから駕籠があったのですね。
駕籠同士がすれ違うのも大変なような山道ですが、上の祖母の乗っている駕籠と似ているようです。
絵葉書には《比叡山登山記念 琵琶湖屋》というスタンプというスタンプが押されていますが、ロープウェーの絵も見えます。
比叡山ロープウェーは昭和3年に開業していますので、絵葉書は昭和3年から6年にかけて撮られた光景のようです。
この頃のロープウェーの運賃は、登り45銭、下り40銭、往復70銭との事ですが、果たして駕籠賃はいくらだったのでしょうかね?


因みに《あじろ駕籠》とは、《網代駕籠》のことで、祖母が乗っている駕籠のように、屋根が綱代で作られた駕籠のことを言い、かつては高僧や医者など身分の高い人たちが乗っていた駕籠のようです。

上の写真の駕籠もこの絵葉書の駕籠も、竹を中心に作られているようですね。
そういえば神奈川の民謡で【箱根かごかき歌】という歌がありますが、確か「箱根の竹になりたい・・・」と唄っていた民謡です。
担ぐ方からしますと、軽い竹になりたいという思いの歌なのでしょうね。

また、童謡にも「おさるのかごや」という歌がありますが、最近では唄う機会が無くなってきたような気もします。
この曲が作曲されたのは、この写真が撮られた翌年の昭和13年の事です。
作詞の山上武夫氏及び作曲の海沼実氏は共に信州の出身で、故郷の信州を思い浮かべてこの曲を作ったと言われていますが、かつては全国の山々にこうした駕籠があったのでしょうね。


←BACK ・ NEXT→

昭和の出来事(昭和9年昭和10年昭和11年昭和12年

昭和からの贈りものTOPへ