5-31.昭和10年・皇紀2595   ・ 

ネガや乾板等が入っていた油紙

写真の裏や、入っている油紙や袋等を見ますと、時々【2595 April】とか【2596 August】という表記があります。
当初は何の事かすぐには判りませんでしたが、伯父に聞いて皇紀という事が判りました。

今でこそ、年号を表す場合は、平成20年とか西暦2007年と表記しますが、当時はもう一つ【皇紀】という年号を使うことが多かったそうです。
そういえば暦等でも、【皇紀2635年】と言う表記を見たことはありますが、私たちの子供の時代は、皇紀ではなく西暦で教わっていましたので、こうした【2595】という文字を見ても直ぐには何の事かわかりませんでした。

改めて調べましたら、【皇紀】とは西暦よりよりも660年前の、初代天皇である神武天皇が即位された年を皇紀元年とし、天皇制の始まりとして明治新政府が制定したものです。
つまり2595 Aprilとは昭和10年8月のことになります。
おりしも国内は国威発揚が掲げられている時代でしたので、学校では日常的に皇紀を用いるように指導されていた事と思われます。

この5年後の【皇紀2600年】は、日本各地で大々的な記念式典が行われ、現在もこの時設置された記念碑も全国に数多く残っていますが、神社の狛犬等も、皇紀2600年を記念して寄贈されたものが多く見られます。
また各地で公園等も整備されたようですが、東京の北の丸公園や小金井公園、横浜の根岸公園がそうです。


こちらは5年後の昭和15年に、皇居で行われた《皇紀2600年記念祭》に訪れた、大学時代の伯父たちと、その会場を撮ったものです。
詳しくは【昭和15年・皇紀2600年】に掲載しております。


皇紀2600年記念の今戸神社石碑

皇紀2600年記念の旧寛永寺坂駅内・国旗掲揚台

先の【今戸神社】の入り口の石碑も、皇紀2600年を記念して建立されていますし、京成線【寛永寺坂駅】の跡に残っている国旗掲揚の土台も、昭和16年の皇紀2600年を記念して設置されたとの記載があり、現在も元の駅舎の片隅に、土台のみが残っています。
が、現在ではそうした歴史の中で設置された事は今や知る人も少なくなってきたのでしょうね。


←BACK ・ NEXT→

昭和の出来事(昭和9年昭和10年昭和11年昭和12年

昭和からの贈りものTOPへ